2017年05月28日 00時00分更新
パッションフルーツというつる性の果物を活用して、南島原市内の公共施設に「緑のカーテン」をつくる取り組みが始まった。主催者らが26日、西有家庁舎や廃校舎など8か所に、つるが伸びたプランターを設置して回った。取り組みは、南島原市などが地球温暖化防止活動推進の一環で実施。
2017年05月28日 00時00分更新
島原市営平成町人工芝グラウンド(県フットボールセンター)の昨年度実績が26日、分かった。年間利用者数はオープン5年目で10万人の大台を突破。同施設では「利用者の定着を図り、賑うまちに貢献できれば―」と、さらなる利用増に向けて取り組む構え。
2017年05月28日 00時00分更新
43名が犠牲となった雲仙・普賢岳噴火大火砕流惨事から丸26年となる6月3日を前に、水無川流域の島原市安中地区住民や地元消防団員らが27日、北上木場研修所跡やその周辺で草刈りなど清掃活動を行った。
2017年05月27日 00時00分更新
島原城薪能振興会は23日、島原市で総会を開き、本年度の公演内容等を決めた。開催日は10月14日。昨年に引き続き観世流に出演を依頼し「熊坂」をメーン演目として上演する。
2017年05月26日 00時00分更新
仕事中に倒れ、危険な状態にあった仲間の命を救ったとして、南島原消防署が24日、南島原市内の漁師ら30〜50代の男性4人に感謝状を贈呈し、功労をたたえた。船上で倒れた男性に心臓マッサージを行い、駆けつけた救急隊に引き継ぎ、事なきを得た。
2017年05月26日 00時00分更新
音声が聞こえにくい高齢者や難聴者らに安心して行政窓口で手続きをしてもらおうと、卓上型対話支援機器「comuoon(コミューン)」を開発したユニバーサル・サウンドデザイン(東京都)の中石真一路(なかいし・しんいちろう)代表取締役が25日、雲仙市に同機器1台を寄贈した。話し相手にピンポイントでクリアな音声を出すもので、高齢者らが聞き取りやすい環境を生む。県内の自治体での設置は初という。
2017年05月26日 00時00分更新
人口減少社会における地方創生を目指し島原市は25日、「市まち・ひと・しごと創生推進会議」を開き、一昨年10月に策定した「市まち・ひと・しごと創生総合戦略」の進捗状況を初めて示した。
2017年05月25日 00時00分更新
県内の校長経験者らで組織する県退職校長会の本年度定例総会(第53回)は島原半島大会として24日、島原市で開催。生涯学習の推進や福祉の向上、教育支援活動などを盛り込んだ本年度の事業計画を決めた。
2017年05月25日 00時00分更新
野外で一時的な生活を楽しみながら、地域とIT(情報技術)について考えるイベント「オープンキャンプin南島原2017」が20、21日、北有馬町などで行われ、県内外の学生やIT企業経営者など34人が参加し、自然の中で意見を交わし合った=写真・同市提供。オープンキャンプは、地域とITを結びつけるにはどうすべきか、キャンプをしながら語り合うもの。
2017年05月23日 00時00分更新
雲仙岳災害記念財団の本年度第1回通常理事会が22日、島原市で開かれ、雲仙岳災害記念館の昨年度実績が示された。有料入館者数は年間7万6880人で、対前年度比80・7%。昨年4月に対岸を襲った熊本地震が影響して大きく落ち込んだが、下半期には挽回し91・8%まで持ち直した。
2017年05月23日 00時00分更新
島原倫理法人会設立5周年記念講演&祝賀会が20日夜、島原市弁天町2丁目のホテル南風楼で盛大に開催された。
2017年05月21日 00時00分更新
島原半島農業士会(会員75人)の総会が18日、南島原市で開かれ、深江町のイチゴ農家、川田とも子さん(61)が会長に選ばれた。県島原振興局によると、女性トップは県内初。農業士は県知事の認定を受け、若手農業者の育成などにあたる。
2017年05月21日 00時00分更新
島原高校の美術部員たちが20日から、島原市の店舗シャッターにペイントを施している。炎天下のなか、色とりどりのペンキを使い作品作りに没頭する姿が通行人の目を引き、注目を浴びている。
2017年05月20日 00時00分更新
19日午前1時50分ごろ、南島原市南有馬町乙の国道251号に男性が倒れている、と通行人から119番通報があった。男性は近くに住む農業男性(39)で、搬送先の病院で死亡が確認された。県警は車にはねられたとみて、ひき逃げ事件として捜査し、同日夕方、福岡県の配送会社運転手の男(58)を逮捕した。
2017年05月20日 00時00分更新
梅雨や台風など出水期を前に島原市は19日、防災対策現地視察を市内の危険箇所で実施。昨年の熊本地震で被災した眉山の治山・砂防事業の状況などを関係機関とともに確認し、万一の事態に備えた。