FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
95(金曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2016年08月23日 00時00分更新
国見高で22日、就職・進学試験を控えた3年生に「勝カレー」がふるまわれた。母の会が合格を願って初めて取り組んだ。
2016年08月21日 00時00分更新
沖縄を除く九州7県から小学生男女39チームが参加して第29回島原市長杯少年・少女サッカーフェスティバルが20日、同市で開幕。22日まで熱戦が繰り広げられる。
2016年08月20日 00時00分更新
第33回全国少年少女レスリング選手権大会(7月23〜25日・東京都)の小学6年女子45kg超級で、島原レスリングスクールの内野杏美(あみ)さん(12)=雲仙市立土黒小6年=が二連覇を飾った。全国から猛者1500人超が集う大会。同クラスは12人で争い、杏美さんは4試合すべて相手にポイントを与えず、完全勝利で2度目の頂点に立ち、最優秀選手にも選ばれた。
2016年08月20日 00時00分更新
アメリカのハーバード大学剣道部員5人が14〜18日、雲仙市小浜町で合宿を行った。同町出身で同大剣道部ヘッドコーチを務める慶應義塾大学の植田史生教授(63)が、ハーバード大出身のオバマ大統領にちなんで、「オバマ」つながりで連れてきており、2010年に始まり、6回目。
2016年08月19日 00時00分更新
九州各県などで総合学習塾を展開する英進館(本社・福岡市)の塾に通う小学生や園児ら49人が18日、島原鉄道南島原駅で列車と綱引き体験などを楽しんだ。同日始まった英進館の合宿体験「キッズレンジャー」の一環。20日まで2泊3日の日程で、島原半島で自然体験などを満喫する。
2016年08月19日 00時00分更新
熊本地震の被災地、大津町で10日、島原中央高の1〜3年生男女8人がボランティアに取り組み、個人宅で土砂搬出に汗を流した=写真・同校提供。同校では、熊本復興支援のため、25年前の雲仙・普賢岳噴火災害時の支援への恩義に報いよう、とボランティアを実施。
2016年08月18日 00時00分更新
全国の20歳以下の若者が加工技術などを競う「第11回若年者ものづくり競技大会」(5〜8日、栃木県など)のフライス盤で、島原工高機械科2年の本多優介君(16)が最高の金賞(厚生労働大臣賞)に輝いた。同校では2年連続3度目の快挙。電気工事や旋盤など14職種があり、計約360人が出場。うち、フライス盤には31人が挑んだ。
2016年08月17日 00時00分更新
初盆を迎えた故人の御霊を「西方浄土」へと送り出す、島原の夏の伝統行事「精霊流し」が15日夜、市内9か所の会場で盛大かつ厳かに繰り広げられた。今年は昨年の66隻(過去最少)を9隻上回る75隻が繰り出した。
2016年08月14日 00時00分更新
障がいのある人の詩に曲をつけて紹介する「わたぼうしコンサートinながさき」が11日、長崎市で開かれ、島原市の原口美和さん(41)の作品「たっせいかん」が大賞に輝いた。障がいのある人の詩に曲をつけて発表することで社会の理解を深めようと開催され、21回目。200点超の応募があった。
2016年08月13日 00時00分更新
1945年8月15日の終戦から71年を迎える。太平洋戦争中、「満蒙開拓義勇軍」に志願して満州(現在の中国北東部)で過ごし、無事に帰国した人が雲仙市国見町にいる。岡山県出身で、15年ほど前に国見へ移住した菱川源(ひしかわ・はじめ)さん(86)。当時、わずか15歳で満州へ渡り、過酷な体験をした。いま、妻の英子さん(75)=島原市出身=と2人で暮らしている。その体験を島原新聞社記者が聞き、大阪府が発行した証明書などをもとに内容をまとめた。
2016年08月13日 00時00分更新
島原市は11日、水陸両用バスで市内を巡るモニターツアー「島原ダックツアー ジオ・スプラッシュ」を始めた。新たな観光の目玉としての本格運行を視野に本年度、試験運行する。国の地方創生加速化交付金を活用した、1200km離れた青森県西目屋村との共同観光プロモーション事業。事業主体の同市が日本水陸観光から車両を借り上げ、NPO法人日本水陸両用車協会(大阪市)に業務委託して実施する。
2016年08月13日 00時00分更新
島原を代表する観光地の一つ「武家屋敷」の鳥田邸前に、一輪のユリが連日の猛暑にも負けず咲き誇っていて、近くの住民の話題となっている。
2016年08月11日 00時00分更新
35度を超える猛暑日となった10日、島原城で第5回島原城水鉄砲合戦が行われ、小学生など約160人が涼しげな熱戦を繰り広げた。7月から4回開催されてきた同城夏休み特別企画「島原城子ども歴史教室」を締めくくるイベント。
2016年08月11日 00時00分更新
お盆の伝統行事「精霊流し」に向け、島原市の坂上町町内会の名物精霊船「龍船」の準備が9日夜、整った。10日朝から展示が始まり、15日昼まで通行人らに鑑賞してもらう。
2016年08月10日 00時00分更新
原爆投下から71年目を迎えた9日、島原一中は島原文化会館で平和集会を開催。小学生の頃から平和活動を続ける同校出身で福岡市在住の同市職員、寺田志桜里(しおり)さん(27)が「自分なりの平和や活動を考えて。雲仙・普賢岳噴火災害時に受けた支援への恩返しも平和活動の一つになるはず」と語りかけた。
« previous  next »