FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
55(月曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2019年01月01日 00時00分更新
島原市を舞台に制作されたNHK長崎発地域ドラマ『かんざらしに恋して』がいよいよ来月2月、全国放送される。かんざらしの名店「銀水」の復活を題材にした単発の創作ドラマで、市内でロケが行われた。BSプレミアムで6日午後9時から約1時間、放送される予定。
2018年12月30日 00時00分更新
新年を前に、島原市の霊丘公園にある蒸気機関車(SL)C12をきれいにしようと、島原鉄道社員や市職員ら約25人が29日、「大掃除作戦」を展開した。島鉄最後の蒸気機関車にいま一度スポットを当て、先人らの思いやストーリーを後世へつなごうと、清掃を行い、正月飾りを施した。
2018年12月27日 00時00分更新
雲仙市千々石町の橘神社にことしも大門松が完成した。高さ14・1メートルで、大鳥居のそばにそそり立つ。2000年から実行委員会がつくり続け、19年目。
2018年12月26日 00時00分更新
雲仙市千々石町の一般県道北野千々石線の千々石第1トンネルに電光表示板(タテ約2・6メートル、ヨコ約0・5メートル)が設置され、25日から表示が始まった。トンネルは道幅が狭くてカーブになっており、接近する対向車が見づらかったため、センサー感知式で「対向車接近中」と表示し、ドライバーに注意を促す。設置した県島原振興局によると、県内で初めて。
2018年12月22日 00時00分更新
きょう22日は、一年でもっとも昼間の時間が短くなるという二十四節気の一つ「冬至」。島原市のわかくさ園保育所では21日、ゼロ歳〜6歳の全園児が特製「ゆず湯」で温まり、健康を願った。
2018年12月20日 00時00分更新
島原半島ジオパークのスポットにおいて故郷で語り継がれている民話の語りを映像に収録した「民話そこここバーチャルジオツアー」のDVD集を、民間プロジェクトが50セット作成。19日、3市に20セットを寄贈した。来年は世界ジオ認定10周年を迎える記念すべき節目。民間からさらに盛り上げにひと役買う。
2018年12月13日 00時00分更新
「年末の交通安全県民運動」の初日12日、県警本部による出動式が島原市で開催され、警察や交通安全協会など関係者や地域住民ら約300人が参加。白バイなど21台がパトロールに繰り出し、運動の機運を高めた。
2018年12月12日 00時00分更新
東日本大震災の被災地などで行われてきた「第4回全国被災地語り部国際シンポジウムin熊本」が8、9両日、熊本県内で初めて開催され、10日は一部の参加者8人がオプショナルツアーで島原半島を訪問。27年前の雲仙・普賢岳噴火災害について学び、地元語り部らと交流を深めた。
2018年12月09日 00時00分更新
第70回「人権週間」(4〜11日)にちなんで、島原五小の全児童らが7日、人権の花風船約400個を打ち上げた。風船にはヒマワリの種と「命を大切に」などの願いを込めたメッセージを結びつけ、大空へ放った。
2018年12月09日 00時00分更新
県内は8日、この冬一番の寒気が流れ込んでぐっと冷え込み、お山雲仙では今季初めての霧氷が観測された。地元で「花ぼうろ」と親しまれている冬の風物詩。また、平成新山ネイチャーセンターによると、平成新山では初冠雪を観測した。いずれも昨年より2週間ほど遅かった。
2018年12月02日 00時00分更新
ちょうど50年前のメキシコオリンピック(1968年)の銀メダリスト、君原健二さん(77)による陸上教室が30日、島原市で開かれ、市内の小・中学生ら約140人が走りの基礎などを学んだ。1日に行われた平成新山学生駅伝の協賛事業として市教育委員会が主催した。
2018年12月02日 00時00分更新
九州の学生ランナーが初冬の島原路を駆ける「平成新山 島原学生駅伝」が1日、島原市内のコースで繰り広げられ、男子は第一工業大(鹿児島県)が3時間6分25秒で2年ぶりに王座を奪還し17度目の優勝、女子は福岡大(福岡県)が1時間18分17秒で5年連続8度目の栄冠に輝いた。男子の「第36回九州学生駅伝対校選手権大会」には32チーム(うちオープン参加7チーム)、女子の「第18回九州学生女子駅伝対校選手権大会」には14チーム(同3チーム)が出場した。
2018年12月01日 00時00分更新
島原市杉谷地区の町内会は29日、自主防災会研修会を杉谷公民館で開催し、地域が抱える危険性を再確認するなど、住民自ら防災意識の高揚を図った。雲仙・普賢岳噴火災害から27年を経過し、防災意識の低下に伴い自主防災会の活動も低迷。近年は全国的に豪雨や地震など大規模災害が頻発しており、万一の事態に備えて地域住民の意識啓発を図ろうと開催した。
2018年12月01日 00時00分更新
往年の名車が福岡県を発着点に4日間で九州5県を巡る「JALクラシックジャパンラリー2018天草」が29日始まり、翌30日は本県入りし、島原市内で競技が行われ、個性的なボディの美しさなどにファンらが歓声をあげた。
2018年11月25日 00時00分更新
島原鉄道を走った「日本の1号機関車」を南島原市の段ボール工芸家、島英雄さん(69)が段ボールを使って原寸大に仕上げ、作品展示が24日から、島原ふるさと産業まつりの会場となっている島原復興アリーナで始まった。来月2日まで。
« previous  next »