FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
827(水曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2016年04月08日 00時00分更新
7日、島原市内の小中学校でもそれぞれの学園生活のスタートとなる「入学式」が厳かなうちにも和やかに執り行われた。うち、島原三小では午前10時から同校体育館で式典が始まり、晴れ姿の新入生46人が万雷の拍手の中を最高学年の6年生の児童に手を引かれて、緊張した面持ちで入場した。
2016年04月07日 00時00分更新
島原市は5日、同市新町2丁目に昨年オープンした鯉の泳ぐまち観光交流センター「清流亭」の年間来場者数が約10万6千人に上った、と発表。初年度から交流人口の拡大や地域の活性化に大きく貢献した。
2016年04月07日 00時00分更新
春の全国交通安全運動が6日始まった。「しんごうが あおでもよくみる みぎひだり」をスローガンに、子どもと高齢者の交通事故防止を主に啓発活動などが展開される。島原市内では初日、有明町の国道251号沿いで「さわやか作戦」が行われた。運動は15日まで。
2016年04月07日 00時00分更新
新学期の始まりとなった6日、南島原市西有家町内の5校(西有家小・龍石小・慈恩寺小・長野小・見岳小)が統合して新たに「西有家小学校」が誕生し、開校式が行われた。新入生を含めた総児童数は394人。全16クラスで、同市内で一番のマンモス校となった。
2016年04月06日 00時00分更新
知的障がい者らが職業訓練にのぞむ長崎能力開発センター(雲仙市)の第30期生入校式が5日行われ、男女13人があらたに仲間入りした。2年間、親元を離れて寮で暮らしながら、職業や生活訓練にのぞみ、社会人としての自立を目指す。1987年4月に開校した第3セクターの職業訓練法人で、2年制。
2016年04月06日 00時00分更新
お釈迦様の誕生日(8日)を祝う「花まつり」が3日島原市内で行われ、色鮮やかな衣装に身を包んだ稚児や保護者ら約250人の祝賀行列が目抜き通りを練り歩いた。
2016年04月06日 00時00分更新
桜が満開を迎えた3日、島原半島の少年剣士たちが技を競う神気杯争奪第11回島原城少年剣道大会が開催され、優勝を目指し熱戦を繰り広げた。大会には半島内の11道場35チームから総勢104人の小学生が参加した。
2016年04月06日 00時00分更新
県は1日、島原半島の新たな動脈となる地域高規格道路「島原道路」(南島原市深江町〜諫早市間約50km)のうち、雲仙市瑞穂町〜吾妻町間6・4kmが「一般国道251号瑞穂吾妻バイパス」として本年度の新規事業化が決まった、と発表した。総事業費180億円をかけ、早期完成を目指す。
2016年04月05日 00時00分更新
眉山治山祈念公苑保勝会は3日、第41回島原大変遭難者慰霊祭を島原市で営み、224年前の眉山崩壊と平成3年の雲仙・普賢岳噴火災害での犠牲者を悼み、治山成就と郷土のさらなる繁栄を祈った。
2016年04月05日 00時00分更新
晴れ渡った2日、雲仙市で「第21回愛のハタあげ大会」が開催され、児童など多くの人出でにぎわった。剣をかたどった特徴的なたこの魅力を広める「愛のまち剣舞筝(けんぼうそう)保存会」(大石初藤会長)が、ボランティアの協力を得て続けており、春の風物詩に。
2016年04月03日 00時00分更新
雲仙市千々石町で3月26日夜、松明(たいまつ)を手に鎧武者姿の市民らが行列をする「観櫻火宴(かんおうかえん)」が行われ、約150人が練り歩き、観光客らの歓声を受けた。約430年前の戦国時代に千々石町にあった窯蓋城を守った千々石大和守にちなんだ歴史絵巻イベント。桜の咲く季節に合わせて開催され、20回目。
2016年04月02日 00時00分更新
第7回谷口旗高校剣道大会(3月28日・福岡県柳川市民体育館)で島原中央男子が初優勝を飾った=写真・同校提供。全国規模の大会では初の栄冠となった。男子63校、女子48校が出場し、予選リーグと決勝トーナメントで争った。
2016年04月01日 00時00分更新
島原市の養護老人ホーム「ありあけ荘」がきょう1日から民間移譲されるのに先立ち31日、閉所式があり、古川隆三郎市長から社会福祉法人幸和会(雲仙市)の安藤宏平理事長へ運営を引き継ぐセレモニーが行われた。
2016年04月01日 00時00分更新
島原市交通安全母の会連合会が23日、有明地区で高齢者世帯訪問活動を行い、関係機関など36人が参加して一人暮らしお年寄り宅約65戸を訪れ、交通事故、詐欺などの犯罪、火災に注意するよう呼びかけた。2008年度から市内7地区を巡回して実施している。
2016年03月31日 00時00分更新
89年前の昭和2(1927)年にアメリカから日本へ贈られ、戦禍を潜り抜けた日米親善人形のうち、県内に残る貴重な2体が島原に集っている。島原城観光復興記念館で開催中の「青い目の人形リトルメリーと仲間たち〜日米親善人形交流と島原展〜」で、リトルメリー(島原一小所蔵)とエレン・C(平戸市立平戸幼稚園所蔵)の2体が13年ぶりに顔を合わせている。4月3日まで。
« previous  next »