2016年02月14日 00時00分更新
雲仙市国見町神代の国指定重要文化財「鍋島邸」の緋寒桜(ひかんざくら)が見ごろ。五分咲きぐらいという。20日からは「第8回緋寒桜の郷まつり」が開催され、古い街並みと区割りが残る周辺の神代小路(こうじろくうじ)=国の重要伝統的建造物保存地区=はにぎわう。3月6日まで。
2016年02月14日 00時00分更新
雲仙市の小森亜樹さん(30)が描いた作品「ラブックン」が雲仙市図書館のキャラクターに決まり、13日、第11回図書館まつりで表彰された。市教委が読書活動推進事業で初めて募集し、市民から応募のあった207点から審査で選んだ。「雲仙市の魅力を詰め込み、親しまれるキャラに仕上げた」と話す。
2016年02月13日 00時00分更新
26年前の雲仙・普賢岳噴火災害で森林が失われた島原市千本木地区の緑を復活させようと、第18回島原半島高校生記念植樹が12日行われ、今春卒業を控えた地元の公立・私立高校10校の3年生600人が、クヌギやコナラなど10種類の苗木1千本を植えた。植樹場所がないことから、主催者では「大がかりな植樹活動は今回で最後」とし、今後、育樹活動に移行していく考えで、学校などと協議を重ねる。
2016年02月13日 00時00分更新
山梨県の富士五湖の水面に上下反転した富士山が映る「逆さ富士」は写真家や観光客の間で有名だが、島原市では「逆さ平成新山」を見ることができる。雨天後、風が穏やかであることが条件となる。この水面は、雲仙復興事務所が雲仙・普賢岳噴火災害時にかさ上げ事業を行い、1995年3月に完成した中尾川4号砂防えん堤(高さ10・5m、長さ131m)に水がたまった状態。
2016年02月13日 00時00分更新
県内の工業系高校で学ぶ生徒らの創造力などを養うために実施された第49回発明創意工夫コンクールの表彰式が10日、島原工高で行われ、同校からは考案、ポスター両部で優秀賞3人、優良賞1人、奨励賞8人の計12人が入賞した。県内7校から考案の部に4094点、ポスターの部に480点の応募があり、それぞれ113人、30人が入賞した。
2016年02月11日 00時00分更新
島原市がふるさと創生の救世主として生み出した新キャラクター「島原守護神『しまばらん』」を地域経済の活性化に役立てる取り組みが本格的に始まった。地元の事業所等による使用申請手続きはこの2か月間で計31件。市では年間300件を目標に掲げており、今後さらにPRを図る。「しまばらん」は、漫画「妖怪ウオッチ」の作者で郷土出身の小西紀行さん(東京都在住)が郷土のためにプロデュースした。
2016年02月11日 00時00分更新
今夏行われる参院選から選挙権が18歳以上に引き下げられるのに伴い若者の政治への関心を高め、主権者教育を図るため島原市議会が計画している島原市がまだす高校生議会(3月18日開催)の議員に対する当選証書の交付式が9日、島原工高であり、4人が受け取った。高校生議員の定数を20人と設定し、市内の公立・私立合わせて7校からそれぞれ1〜4人を選出する。
2016年02月10日 00時00分更新
島原半島中学軟式野球チーム駅伝大会が雲仙市で行われた。15チームが出場し、9区間25・3kmで熱戦を繰り広げ、有明中が1時間35分29秒で優勝し、持久走も上位を独占した。
2016年02月10日 00時00分更新
雲仙温泉街をイルミネーションなどで彩る雲仙灯りの花ぼうろ2016が6日夜、始まった。初日は「花火の宴」と題した打ち上げ花火が夜空を彩り、浴衣姿の宿泊客らが楽しんだ。27日までで、花火の打ち上げは毎週土曜日午後9時半から15分程度。強風など悪天候時は中止。
2016年02月09日 00時00分更新
島原半島2市の児童・生徒らの力作が集う第15回南島原市・雲仙市学童美術展覧会の入賞者が決まった。最高の大賞には大野木場小5年の増田桃奈さんの「ドキドキアスレチック」と有家中3年の藤谷百花さんの「自転車のある風景」が輝いた=写真・右から順に・主催者提供。展覧会は18日、南島原市で開幕する。2市の小・中学校54校から計1525点の応募があり、入賞78点が選ばれた。
2016年02月09日 00時00分更新
見ごろを迎えた島原城の梅をデザインした「西日本宝くじ」が発売され、観光地・島原のPRに一役買っている。宝くじ(第2176回)は西日本ブロックの中国・四国・九州17県と広島・福岡など5指定都市が発売し、益金は公共事業などに役立てられる。「ふるさと景観紀行シリーズ」(ナンバー36)に採用された。
2016年02月07日 00時00分更新
雲仙市内の小・中学生らが自ら考え、働く意義などを学ぶ体験事業「地域の輪で子どもが育つ〜子どもの国INうんぜん2015〜」が国見町で開催され、子どもら約100人が「遊び」ながら「働く」ことを学んだ。
2016年02月07日 00時00分更新
第18回県高校島原半島美術展が6日、島原市で始まった。地元7高校の美術部員らの個性が光る34点が勢揃い。11日まで。午前9時半〜午後5時半(最終日は午後2時まで)。入場無料。
2016年02月06日 00時00分更新
島原四小で4日、東京演劇集団風(東京都)のミュージカル「星の王子さま」が上演され、児童らも役者ら25人とともにステージに立ち、合唱するなど一緒になって舞台をつくりあげた。
2016年02月06日 00時00分更新
郷土に春を呼ぶ第12回島原城下ひなめぐりが5日、島原市で開幕した。島原城観光復興記念館を主会場に約3千体のひな人形が街中を華やかに彩り、観光客を待ち受けている。3月6日まで。