FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
826(火曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2015年12月04日 00時00分更新
島原市と合併前、大正時代の三會村の暮らしぶりなどを記した郷土誌の復刻版「大正七年 島原三會村郷土誌」(三會尋常高等小学校編)が完成。復刻を手掛けた長崎市在住の西村仁さん(59)が2日、同市に120冊を寄贈した。
2015年12月03日 00時00分更新
島原市教育委員会の指定を受けて3か年、研究に取り組んできた島原二中が11月27日、研究発表会を開き、市内外の教職員など約70人に成果を公開した。ひと言もしゃべらずに黙々と掃除する「無言清掃」を通じて、生徒が自己を見つめる取り組みなどを実践してきた。指定は2013年度から3か年。
2015年12月03日 00時00分更新
南島原市立深江小ミニバスケットボールクラブが、第47回全国ミニバスケットボール大会(来年3月28〜30日・東京都の国立代々木競技場体育館)に初めて挑む。11月30日夕、西有家庁舎で松本政博市長や永田良二教育長に出場報告を行い、健闘を誓った。
2015年12月02日 00時00分更新
「1万人、土木・建築体験プロジェクト」の一環で11月29日、雲仙市の一般国道251号愛野吾妻バイパス工事現場で親子現場見学会が行われ、市内の小学生ら親子40人が参加し、事業や工法を学び、重機試乗体験を楽しんだ。同バイパスは1・7km。南島原市深江町を起点に長崎自動車道諫早インターを結ぶ地域高規格道路「島原道路」(約50km)の一部となる。
2015年12月01日 00時00分更新
「島原創生の救世主現る」―子どもたちに大人気の漫画「妖怪ウォッチ」の作者で島原市出身の小西紀行さん(東京都在住)が郷土のためにプロデュースした島原守護神キャラクターがついに完成し、11月29日、島原復興アリーナでお披露目された。郷土料理「かんざらし」をイメージし、名前は「しまばらん」。
2015年12月01日 00時00分更新
島原市で11月28日、「家事五番勝負」が繰り広げられ、高校生から70代まで男女4人ひと組の5チームがボタン付けや布団たたき、ミニ丸太切りなど五つの種目で競ったゲーム形式で家事の体験を楽しみながら、男女が協力して分担することの大切さを感じてもらおうと、男女共同参画社会づくり事業として初めて企画された。
2015年11月29日 00時00分更新
島原ふるさと産業まつりが28日、島原市で開幕した。きょう29日は同市出身で子どもたちに大人気の漫画「妖怪ウォッチ」の作者、小西紀行さん(東京都在住)がプロデュースしたふるさと創生のための島原守護神キャラクターの初披露も予定しており、多彩なイベントで盛り上げる。
2015年11月29日 00時00分更新
国見高2年生87人が24、25日、本年度乳幼児ふれあい体験に取り組み、子育ての苦楽などを学んだ。子育て中のママや子どもとふれあって命の尊さにふれ、両親への感謝の気持ちを育み、将来親になることについて考えてもらおうと、毎年行っている。
2015年11月28日 00時00分更新
ことしのしまばら温泉不知火まつりと島原城薪能を題材にした各種コンテストの受賞者が決まった。写真の部最高位の推薦には村里一弘さんの「雅に舞う」が選ばれ、諧句の部と短歌の部は下田紗基子さん、「俳句の部」は八木花栗さんがそれぞれ天賞に輝いた。4部門に延べ39人から計111作品の応募があった。
2015年11月27日 00時00分更新
寒気の影響で冷え込んだ26日朝、雲仙の妙見岳(1333m)の山頂付近で初霧氷が観測された。また、平成新山(1483m)も初冠雪し、冬景色が広がった。雲仙ロープウェイによると、霧氷は昨年より2週間程度遅いが、木々への着氷は平年並み。
2015年11月26日 00時00分更新
南島原市世界遺産市民協働会議主催のセミナリヨ授業再現事業が21、22日、北有馬町で行われた。約400年前に設置されたキリスト教イエズス会の中等教育機関「セミナリヨ」のカリキュラムをもとに、市内5校の中学生10人が1泊2日の日程で学んだ。
2015年11月26日 00時00分更新
平成新山(普賢岳溶岩ドーム)の麓、島原市の中尾川上流域にカモのような水鳥が棲みついている?多いときは数十羽見られることもあって地元で話題になっている。
2015年11月25日 00時00分更新
平成2年11月の雲仙・普賢岳噴火から25年を迎えた17日にちなみ、島原市で講演会「噴火から25年」が開かれた。九州大学地震火山観測センター長の清水洋九大教授らが国内における近年の火山活動や噴火予知について講演=写真。同教授は山頂溶岩ドームからの噴気温度が昨年末から若干上昇していることを示し、「今後も規模の小さな水蒸気爆発はあり得る」と指摘した。
2015年11月25日 00時00分更新
「いい夫婦の日」の22日、島原市は平成27年金婚祝賀式を島原文化会館中ホールで開催し、半世紀にわたり苦楽をともにしてきた金婚夫婦44組を祝った。
2015年11月22日 00時00分更新
市民の健康づくりを目的に島原市は20日、ウォーキング教室「高齢者『芝生で』いきいきワンデー」を開催し、市民ら約160人が専門家から歩き方のポイントを学んだ。
« previous  next »