FM島原 島原ケーブルテレビ 島原コミュニティ
SHIMABARA TIMES WEB 島原半島の最新情報をお届けするサイトです!
2025年(令和7年)
826(火曜日)
文字サイズ 文字サイズ小 文字サイズ標準 文字サイズ大 島原新聞

ヘッドラインニュース
2015年11月22日 00時00分更新
花キューピット協同組合長崎支部(74店舗加盟)の組合員ら4人が18日、島原市の島原幼稚園で園児ら約35人に花壇づくりを指導した。同組合が取り組む全国的な社会貢献活動。2001年に大阪府で発生した池田小児童殺傷事件を機に、「花壇をつくって少しでも気持ちを慰めることができたら」と始まり、「花育」として続けられている。
2015年11月21日 00時00分更新
平成26、27年度の2か年、島原市教育委員会の指定を受けて研究、実践に取り組んできた三会中は19日、研究発表会を開き、研究成果を公開した。市教委や他校の教員など約50人が参加し、公開授業や全体会にのぞんだ。協議や指導助言を通じて、今後の教育活動にいかしていくことになった。
2015年11月20日 00時00分更新
県は18日、平成27年県民表彰の受賞者を発表した。個人107人と20団体の計127件で、うち特別賞には島原高剣道部員が主力選手として出場し2年連続男女アベック優勝を果たした国体剣道競技少年男女県選抜チームなどが選ばれた。
2015年11月19日 00時00分更新
フランスの国連教育科学文化機関(ユネスコ)本部で開催された第38回総会(現地時間今月3〜18日)で「世界ジオパーク」がユネスコの正式な事業に決定したことが18日、分かった。支援事業から正式な事業化により今後、認知度がさらに向上し、ジオパークが目的とする観光や教育など地域振興に向けた取り組みに一層弾みがつくと期待がかかる。
2015年11月18日 00時00分更新
島原藩主松平家のルーツ、愛知県幸田町から教育委員会一行9人が行政視察のため16、17日、島原市を訪れ、歴史的に縁がある当地の文化や教育等について見聞を広めた。
2015年11月18日 00時00分更新
島原市と愛知県幸田町は、戦前にアメリカから贈られた日米親善人形においても縁がある。16、17日に教育行政視察で来島した同町教委の9人は、島原一小所蔵の青い目の人形「リトルメリー」の取り組みについても視察した。
2015年11月17日 00時00分更新
本年度県国民保護訓練が15日、南島原市で実施され、国や県、市、消防など12機関から約200人が参加。爆破や立てこもりを想定した図上・実働訓練を通じて、初動体制や避難のあり方などを確認した。13日夜(日本時間)にフランス・パリで同時テロが発生したばかりで、参加者は気を引き締めてのぞんだ。
2015年11月17日 00時00分更新
198年ぶりに噴火した平成2年の雲仙・普賢岳噴火からきょう17日で丸25年。これに先立ち被災地・水無川流域の島原市・安中地区で15日、溶岩ドームの崩壊を想定した住民主導の初の避難訓練が行われ、約400人が参加して避難経路などを確認した。
2015年11月17日 00時00分更新
南島原市の口之津港と熊本県天草市の鬼池港を結ぶ島原鉄道の新造船「フェリーあまくさ?」(620t・旅客定員350人)が15日、就航した。晴天となったこの日、観光客らが白い船体に乗り、船旅を楽しんだ。
2015年11月15日 00時00分更新
島原警察署は13日、現場鑑識競技会を開催。20、30代の若手署員ら2人組み3チームが、事件現場で行う指紋採取などの鑑識技術を競った。実践的な捜査の場面を想定し、署員の技術向上を図るため実施。県警本部鑑識課によると、署独自で行っているのは珍しい。
2015年11月15日 00時00分更新
地域における防災力の向上を目指し県危機管理課は14日から、防災推進員養成講座を島原市で始めた。島原半島3市を中心に県内から約90人が参加し、地域の災害特性に応じたカリキュラムを受講している。島原会場での開催は初めて。
2015年11月15日 00時00分更新
18日の「土木の日」にちなんで雲仙復興事務所(島原市)などは14日、「SABOウォーク2015」を初めて開催。一般参加を含め総勢約20人が、ふだん立ち入ることができない砂防指定地などを巡る約4kmのコースを歩き、雲仙・普賢岳噴火災害や砂防事業について学んだ。
2015年11月15日 00時00分更新
島原警察署は13日、現場鑑識競技会を開催。20、30代の若手署員ら2人組み3チームが、事件現場で行う指紋採取などの鑑識技術を競った。実践的な捜査の場面を想定し、署員の技術向上を図るため実施。県警本部鑑識課によると、署独自で行っているのは珍しい。
2015年11月14日 00時00分更新
島原市の雲仙岳災害記念館の有料常設展示ゾーン内で企画展「御嶽山噴火〜報道パネル展〜」が開催されている。30日まで。報道パネルは信濃毎日新聞社(長野市)が制作し、長野県で巡回展を開催し、他県では初めてという。
2015年11月14日 00時00分更新
雲仙市の岩戸小で8日、第19回「岩戸祭り」が開催され、地区住民らをはじめ諫早市のウエスレヤン大学の留学生19人も参加し、もちつきなどで交流を図った=写真・同校提供。地域の自然の恵みに感謝し、秋の収穫を祝うことで地域を愛する心を育てることなどを目的に続いている。
« previous  next »